金言-220:床屋のマスター

どこの町でも見かける夫婦でやっている町の床屋さん。
旅先などで、見知らぬ土地の床屋さんにも行きますが、敷居の高い店が多くて腰がひ
けます。

1)馴染みのマスター
30年近くお世話になったマスターが2年前の3月に引退しましたが、この人には大
変お世話になりました。マスターは聞き上手でいろいろな話を聞いてくれ、またよく
覚えているのでいつ行っても話がつながります。ご夫婦ふたりで3台の床屋の椅子が
置いてありました。

2)予約制
電話をかけると、マスターは希望する予約時間の前後の予約を見て返事をします。一
時間ほどじっと椅子に座るのでその時間に顔見知りの人に会わないように調整してく
れます。調髪の際に話す内容を隣に座る知人に直接伝わらないようにとの配慮でした
。黙って座っていると隣の席の人がマスターや奥さんと話しているのが耳に入ってき
ます。その話の内容が知人だと思わぬ個人情報に触れてしまいます。電車のなかで隣
の人が話しているのと同じで、隣が知らない人なら関心がないので聞き流し記憶に残
りません。
髪型はマスターに一任です。転職するとその業界風にしてくれます。サービス業のと
きは帝国やオークラのホテルマン風、スポーツ業界のときは短髪といった具合です。

マスターはご自分のことは話しません。いろいろ話をきいてくれます。そして関連す
る情報を教えてくれます。知人の近況や、縁のある会社の噂などです。髪が薄くなっ
たとか白髪が増えたとかは教えてくれません。年相応の状態だとしか言ってくれませ
ん。奥さんがつい口をすべらせると、マスターは奥さんをしかります。反面、知人の
髪の状況は良く教えてくれます。
奴はすっかり髪がなくなったとか白髪になったとか。

決してご自分のことを話さないかわりに、気に入った人の近況はよく教えてくれまし
た。散髪中に奥さんが缶コーヒーなどを差し入れてくれます。乾燥しているときは飴
玉をくれます。マスターが引退の日、子どものいない、きれいな奥さんとは親子ほど
年が離れていることを教えてくれました。きっと話せば長いご自分の話題がたくさん
あったことでしょう。

3)チェーン店の理容師
マスター引退後は、ひいきの店がなくなったので近所の床屋さんに何回か通ったあと
、駅前にできた低価格のチェーン店に変えました。年中無休で、常時数人の若い理容
師が待機しています。グループ内でローテーションがあるようで毎回半分ぐらいの理
容師が入れ替わります。調髪時間も30分程度で無駄がありません。

夫婦でやっている店と違うのは、料金が半額、時間も半分で、私語は交わしません。
散髪に必要なこと以外は口にしません。毎回、理容師が入れ替わってもお客さまは気
にしません。顧客登録カードがあり、調髪内容や好みが店の端末に入力されるので、
担当者はお客さまの履歴をPCの画面で確認し、今回の希望を聞いて仕事を始めます
。髪に関する質問のみで、個人情報には触りません。数人並んで座っていても店のな
かは静かです。

最近わかったのは、若い理容師の調髪方法に個人差があるということです。レザーカ
ットを多用する人、ハサミでほとんど仕上げる人、髭剃りに力を入れている人、シャ
ンプーを丁寧にする人などです。言い換えると、髭剃りは雑だがシャンプーが丁寧と
かいうことです。1人あたりのサービス提供時間が決まっているようで、どこかに時
間をかけるとどこかを削って調整していると推定しました。

待ち時間はほとんどなく、30分で終わり、髪をどう切るかと細かいことは聞かれず
、価格は半額程度です。話題に気をつかうことなく、淡々と店の品質基準内で仕上げ
てくれます。
堀の内の店に、無言で入って指名をして身の上話をすることなく淡々と目的をはたし
、代金を払ってでてくるようなものです。自分の口から個人情報を発しないという点
で、
人情味がない代わりに、余計なことには触れないのでセキュリティ面で安心だとか勝
手に納得します。この顧客管理とサービス提供の従業員のローテーションシステムを
、「お風呂屋さん」のグループで取り入れたら、ゆらぎのある特異な顧客満足度向上
プログラムができることでしょう。

◆あとがき
寒い毎日が続いています。一家にひとつの火鉢で家族みんなが暖をとっていた時代、
小学校に登校する朝、靴の中が冷たく、手足がしもやけやあかぎれになっていた昔を
懐かしく思います。家の前の道路にセメントか石で作ったゴミ箱が置かれ、魚の内臓
や骨などの生ごみは庭に埋めていました。

隣の大国の農村部は現在このような状態で、人々は元気に暮らしています。都会で無
菌状態に近い環境で暮らしている日本人に比べて、あの人たちの免疫力はしっかり強
化維持されていると想像します。外的な脅威に身を守りつつ、心身を蝕む脅威(スト
レス、免疫力低下)にも対処していかなければ、50年後には少数民族(日本族)に
なってしまうかも知れません。

関連記事

PAGE TOP