先日、中学校の教科書に大量の誤字脱字があることが報道されていましたが、これは
、印刷工程の変化が影響しているのかもしれません。少し前までは(10年以上前か
もしれません)、印刷屋さんに依頼する業務用のカラー印刷物(カタログやチラシ)
のオフセット印刷は、印刷前に必ず何回か内容を再確認できる工程がありました。
1.昔の校正方法
コンピュータ製版が普及する前は、次のような作業を繰り返していました。
1)指定原稿
まず、注文者からの手書き原稿(元原稿)を指定の紙面にレイアウトします。デザイ
ナーが文字の大きさ、書体などを決め、手書きのラフができます。注文者は、この段
階で基本的なデザイン、レイアウトを確認します。コピーライタの作った宣伝コピー
が原稿に加わることがありますので、元原稿と比較して内容の確認もしなければなり
ません。この作業によって指定原稿ができあがります。
2)版下校正
この指定原稿をもとに写植屋さんのオペレータが版下原稿を作成します。ここで、注
文者とデザイナーは版下原稿の校正をします。版下の手直しは、写植の貼り替えなど
手作業もありますが、トータルの印刷コストのなかでは、比重が小さいので、大胆な
変更も可能です。十分校正を繰り返し、誤植を完全になくして、製版に進みます。
ここでの校正で大事なことは、最後に必ず元原稿と比較して校正をすることです。何
度も原点に戻って確認をします。版下校正は複数回繰り返されると、チェックすると
ころは、一つ前の段階の赤字修正箇所だけになります。そうすると、修正を繰り返し
ている間に直近の修正箇所だけに気をとられ、2つ3つ前のすでに修正済みの箇所が
手違いで修正前に戻ってしまったり、修正箇所以外が誤って変更されてしまったりす
ることがあります。
これは、何回か修羅場をくぐらないと怖さがわかりませんが、こういう想定外の人為
的なミスが命取りになります。
3)校正刷り
完全版下原稿は、次に製版屋さんにまわります。ここで、印刷用のフィルムを作成し
、本番で印刷する前の、校正刷りができます。数枚しか印刷しないので、手作業みた
いなものです。この校正刷りを色校正紙といい、文字・デザイン・カラーなどを注文
者、デザイナー、コピーライタなどが校正します。この段階で、写真などのカラー原
稿を差し替えたりデザイン変更したりすると、4版やり直しとなり、かなりのコスト
増となります。文字の修正は1版だけですむ場合が多いので変更はよくあります。
指定した色が出ないときなどは色校正を2~3回繰り返すこともあります、通常、文
字の修正だけなら、費用のかかる色校正ではなく、青焼きとかフィルムで校正の確認
をします。この校正が終わると、校了または責了となり、印刷が始まります。
4)刷りだし
大量の印刷のときは、刷りだしといって、本番で印刷したものを真っ先に工場からサ
ンプルとして持ち出して、最終確認します。印刷物が製本するものだったら(たとえ
ば教科書とか)もし一部誤りを製本工程前に発見した場合は、そのページにからむ台
だけに損害を留めることができ、全量を再印刷しないですみます。
長くなりましたが、だいたい4つの段階で、致命的なミスの発生を防ぐことが可能で
す。致命的なミスとは、納品後ユーザからミスを指摘されることです。
2.現在の校正方法
10年以上前からすでに行われているかもしれませんが、注文者からの原稿(元原稿
)は、電子データ(電子的方式・磁気的方式など人の知覚によって認識できない方式
でつくられる記録)で制作サイドに渡されています。
1)指定原稿
写植屋さんの仕事はなくなり、印刷原稿は、元原稿を印刷ソフトにインポートして制
作されます。文字の打ち間違えなど写植屋さんの人為的なミスは存在しません。文字
原稿は、オリジナルのデータをインポートしているので、変換ミスは減ります。
2)版下原稿
版下がありませんので、この工程での校正作業はありません。
3)校正刷り
注文者は、印刷ソフトのデータをプリントアウトしたもの、または印刷データをパソ
コンに表示させて画面で校正をします。修正は、PDFに書き込むか、出力紙に赤字
を入れるかで、校正作業が終わります。
4)刷りだし
担当者次第の作業です。
3.比較
昔は、写植が台紙から剥がれ落ちれば脱字となりました。だから版下は宝物のように
大切に取り扱いました。高価なものというよりは、壊すと取り返しがつかない、扱い
方によっては爆弾のように危険なものでした。
アナログの世界でしたので、多くの人の手が加わる職人仕事でした。したがって、複
数のプロのアナログ確認の工程を通じて、大半の致命的なミスが未然に防止できたわ
けです。
今は、注文者は、印刷屋さんと同じ印刷ソフトを使ってリアルタイムで校正ができま
すので、作業効率は非常に高くなりました。反面、電子データのやり取りなので、エ
ンターボタンの一押しで引き返せないところまで、一瞬に行ってしまいます。
ありえない人為的ミスである教科書の誤字脱字は、おそらく、コスト削減、成果主義
とか若手登用とかいって、職人の暗黙知を理解しない小僧たちの半端な仕事にまちが
いないと、推定します。
4.ではどうするの
間違いを発見したら、すぐ直せる環境を利用するべきです。
ウェブサイトでの表示では、間違いはすぐ修正できます、変更は瞬時に反映できます
。
こういうデジタルな世界を有効に活用することができるはずです。
教科書も、電子化したらいかがですか。インターネットから最新版をダウンロードし
て教材とし、教室でスクリーンに映したものを、児童や生徒は家庭のパソコンで再利
用し、また復習・予習ができれば、修正できないアナログ教科書が不要になります。
まず試し、何度も修正しながら繰り返すことが、デジタル社会では、早く上達する秘
訣です。