金言-181:他人の物差し

団塊の世代は、物心ついた頃から競争をしています。中学受験、高校受験、大学受験
と、受験戦争といわれた時代をかいくぐって生き延びてきました。「一流大学に入ら
なければ一流企業に入れない。」一流企業に入れば幸せになれるというのが世の中の
定説でした。

各フェーズでの競争を勝ち残ってきた大卒の新人が企業に入ると、そこには「年功序
列」という理不尽な企業風土がありました。高度経済成長下の日本では、何をやって
も(何もしなくても右肩上がりの環境)結果がでました。右肩上がりの経済環境では
、やればやるだけ儲かるということで多角経営が流行し、年長の証券マンと自動車セ
ールスマンは肩で風を切っていました。日本の繁栄を、部下を踏み台にして味わって
いる上司に、競争社会で勝ち残ってきた新人は我慢できません。AGE GROUP
といって、時間がたてば自分にも美味しい順番がまわってくるといわれていましたが
、待てない納得できない若者は外資を選びました。いまや多くの日本企業が導入して
いる年俸制、実力主義、成果主義、終身雇用無し、年功序列無しなどの制度が、20
年以上前の外資企業には存在していました。

バブル経済の崩壊で(外資にいた人はベルリンの壁崩壊かもしれません)、右肩上が
りが終わりとなり、その後は何もしないと業績低下、何かをしないと業績維持ができ
ない環境に変わりました。このような時代は、受験戦争の戦中派の団塊の世代にはい
つか来た道であり、心身ともに健康であればチャレンジ可能であり、まさにチャンス
到来です。

一流企業を目指し競争した世代は、右肩上がりの日本でエコノミックアニマルとなり
ジャパンアズナンバーワンといわれ繁栄を謳歌した時期もありました。バブル崩壊の
後、立場は一転。株主対策として経営者が「女性の地位向上と若手登用」策をとると
団塊の世代はリストラの対象となりました。この環境変化に対応するためには、まず
、「他人の物差し」に合わせて自分の人生を決めることは間違いであることを確認し
なければいけません。

中国の寓話を紹介します。
「時の皇帝は学問を尊重し高学歴者を重用しました。男は勉学に励み実力をつけまし
た。男が仕官の準備を整えているとき、皇帝が替わりました。次の皇帝は武人を登用
しました。そこで男は武術を学びました。男が武人として実力をつけたとき、皇帝が
替わりました。今度の皇帝は若手を登用しました。男は3代の皇帝を追いかけ、年を
取りました。若手登用策には、男は仕官を諦めるしかありませんでした。」

物心ついた頃からの競争はこの辺で終わりにしましょう。「他人の物差し」に合わせ
るのではなく、これからは自分の物差しをだして世の中を量ってまいりましょう。

◆あとがき

90年代後半にHTMLとかホームページとかに関連する仕事を始めて、会社のウェ
ブサイト更新やコンテンツ制作の業務に携わりました。そして個人のウェブサイトを
立ち上げるスキルを手にしたときに、基本的な問題を自覚しました。ウェブサイトで
公開するほどのコンテンツがないのです。これといった趣味、得意分野、新規性のあ
る話題を持っていないことに気がつきました。

起業も同様です。行政書士の助けなしで法人設立の手続きができるようになり、最低
資本金の規制もなくなったので法人登記はいつでも可能です。しかし、事業の目的を
設定できないのです。結局つぶしの聞かない勤め人のひとりであることに気が付きま
した。

関連記事

PAGE TOP