金言−295:一瞬の判断

天下分け目の参議院選挙にからんで、いろいろと興味深い話題をマスコミは茶の間に
提供してくれます。先日、小泉前総理の側近のひとりとして活躍し、今は大学教授の
竹中氏が当時の様子を一部語っていました。前総理は、抵抗勢力と戦うなかで高度な
政治的判断を常にされていましたが、その意思決定は、「一瞬の判断」であったそう
です。

思えば、IT企業の社長室とか経営企画室で仕事をする機会がありましたが、その会
社の経営陣の意思決定過程は、「一瞬の判断」ではありませんでした。当時ITバブ
ル華やかな頃で、経営者の意思決定のスピードが重要なキーワードでした。この会社
も、企業の情報化=迅速な経営判断=経営基盤強化=勝ち組とかいうトレンドにのり
、多額の費用がかかるシステム開発を事業の柱にしていました。「小泉流」の痛みを
ともなう経営改革をサポートする情報システム開発を、受託していましたが、紺屋の
白袴のようで、顧客には創造的破壊をすすめながら、自らは保守的な企業風土を育ん
でいました。それを実感したのは、入社数年のSE小僧たちが、IPOにからむ自社
商号変更の際、旧社名に親しみがあるという理由で反対したときでした。取引先には
米国流の経営手法導入に必要な情報システムの構築をすすめながら、職場環境には反
動的な感覚を持っていました。

当時の経営者は、重要案件については、経営会議で幹部の議論が出尽くすまで意思決
定をしませんでした。想定されるメリットデメリットを丁寧に検討し、ほぼ全員が案
件を理解したと判断したときに、代表権を行使しました。意思決定をする会議で結論
を出すときは時間をかけて慎重に行いましたが、検討すべき案件と求められる意思決
定をする会議を開催することについては、迅速でした。緊急に経営判断をもとめられ
る重要案件をすばやく察知して、即座に経営会議を開催していました。着手するタイ
ミングが早いので、意思決定に時間をかけても間に合うということです。これが功を
奏したのか、歴代の社長のなかでは長期政権でした。

「一瞬の判断」は、頼るべきサポーターに囲まれて安泰の状況では、求められないも
のかもしれません。どう動いても政局になるという状況で、まわりの思惑に惑わされ
意思決定を逡巡したら、好機をのがしてしまいます。そういう意味で、孤独な権力者
は「一瞬の判断」が日常となるのかもしれません。

経営に無縁の私生活でも、親類・友人知人を頼りにしないひとは、いつも「一瞬の判
断」で買い物したり旅行したりするのです。

◆あとがき

現政権で2代目の農水大臣が、前任者と同じ悪さをしていたことが新聞記事になりま
した。参院選を前に、まだ悪材料出尽くしとはならず、いつ下げ止まりかわからない
状況がつづいています。与党のパフォーマンスは、マイナスxマイナス=プラスとは
ならないでしょうが、一方の野党は敵失だけで戦っています。サッカーでいえば与党
の「オウン・ゴール」のおかげで、小沢党首も福島の黄門様も、退路を断つ意思表示
が可能になりました。

関連記事

PAGE TOP