金言−443:「人のかね かりたほしても つかう世の中」

「人のかね かりたほしても つかう世の中」
人の金を借り、それを踏み倒してでも我が物のように使う者がいるものである。
いかに人を騙して利を得られるか・・・
そういう心が往行している現代だといいます。
「オレオレ詐欺」「結婚詐欺」・・・
数えればきりが無いぐらい一杯あります。
小牧清立師のブログ「心のものさし」の一節です。

1980年代、日本経済はバブルのピークで、企業は多角経営をすることが流行し
ました。餅は餅屋といいながら、餅屋がマンション経営など本業と無縁な事業に投
資していた頃の話です。

当時、日経新聞に記事が毎日掲載されていた企業集団がありました。内容は、業務
提携が主でした。そしていつも気になったのは、カリスマ経営者が資産家のお餅屋
さんから新規事業の資金を引き出すビジネスモデルでした。カリスマ経営者の企業
グループには資産がほとんどなく、かわりに巨額の負債がありました。小企業なら
自転車操業といわれるところですが、大企業なので積極経営と評価されました。

借金は資産だと従業員が口をそろえていうこの企業グループは、まさに、人の金を
踏み倒してでも湯水のごとくつかう集団でした。企業は多角経営、新規事業を立ち
上げることによって際限なく儲け続けられるというスキームが追い風になっていま
した。株式投資にたとえれば、株価上昇局面で買いに参加する投資家が途切れない
うちは、株価は上昇を続けます。

そして、クライマックスを迎えました。当然のごとく企業集団は解体され、主力企
業は米国企業の子会社になりました。

関連記事

  1. 議事録
PAGE TOP