「フランシーヌの場合」を覚えていらっしゃいますか。3月30日にパリでというフ
レーズがありました。この歌の設定状況は、カルチェラタンから始まったフランスの
学生運動であったような気がします。前後して、日本では安田講堂などで「砦の上に
我らが世界を」を絶叫していました。機動隊にバリケードを破られる時、悲壮感漂う
なかで歌っていたのが印象的でした。
当時、「限界を突き破った地平にあらたな可能性を見る」をキーワードにして、団交
、自己批判、総括など今振り返れば凄惨なシーンが繰り返されました。60年代はま
だ仲間意識があり、切磋琢磨して自己研鑽に努めることを美学として実践していた若
者が多数いたはずです。日本バプテスト同盟の牧師先生が、当時、仏教から引用した
という「争覇相乗」を説きました。一言でいうと、互いに競い合って自己を高めると
いうような意味だったようです。学生が自分の限界を知り、それを乗り越えさらに高
いハードル超えを目指していくことを肯定的にとらえた説教でした。
新宿騒乱罪が適用されるような天下大乱の一時期、某全学連のリーダーは、ゲリラ戦
を嫌いました。デモを始める前に決起集会をし、そこで当局の監視を知りながら、当
日の攻撃目標を宣言していました。デモ隊が機動隊と衝突する場所は、警備の壁が最
も堅固な重要拠点でした。警備の手薄な場所は目標にしませんでした。彼らが目指し
たのは、相手に被害を与えることではなくて、自らの存在感を訴える効果的な意思表
示でした。昨今のイスラム系テロリストとは少し違います。その後、京浜安保共闘、
日本赤軍、浅間山荘などという悲惨な道を歩んだ若者たちによって、三島由紀夫とト
ロツキーで争覇相乗する美学が駆逐されてしまったようです。
いまでも、そしていつの世にも、人は精進するにつれ、壁にぶちあたります。壁の薄
いところを狙って突き破るか、それとも、もっとも厚い壁を選んで乗り越えようとす
るか、どちらを選びますか。身体能力向上というよりは、老化を少しでも遅らせるた
めに、容易に越えられる壁ではなく、それなりに手応えのある壁を乗り越える工夫を
し続ける人が勝者になります。まだまだ、人生、負けられませんね。
◆あとがき
昨夜のテレビのバラエティー番組で、プロ野球の清原が、ドラフトで小学生の頃から
あこがれていた巨人軍に選ばれなかったことを、うらみつづけ、それが野球人生の支
えになっていたというようなことを口にしていました。当の相手である王監督に10
年後に初めて言葉を交わした際、「人生思い通りにいかないことはたくさんある」と
いわれ、本人は、「自分の場合は、思い通りにいかないことばかりだ」と思ったとい
っていました。
選挙は多数が勝ちます。投資は少数派が勝ちます。多数派と同じようにならないとい
うことは、流れが変われば、先頭になるチャンスが到来します。負け組みが一転、勝
者になる潮目です。
ポジティブサプライズは、無限の可能性がもたらす恵沢であります。