金言-188:疲れたら休む

若い頃、先輩から聞いた「疲れたら休めばいい」というアドバイスを理解できるよう
になったのは、最近のことでした。守りの弱いところねらってゲリラ的に攻撃するの
をいさぎよしとせず、皆が見ているところで壁が最も厚いところを選んでぶつかって
いく、その玉砕過程に美学を感じる集団。彼らにとっては、疲れたら休むというのは
、敵前逃亡、日和見主義にほかならず、総括の対象でした。一点に集中している中で
、休んだらいいというのは、弱気な態度としか思えませんでした。導火線に火がつい
た重い荷物を背負い、だから疲れたといって休むわけにはいかなかったのです。

カルチェラタン、フランシーヌの場合や、日大、東大安田講堂の出来事はいまや昔話
。当時、一部の若者は学生会館で火炎ビンを作っていました。一方、別の若者集団は
ガレージでインターネットをさわっていました。時が移り、USSRが崩壊し、主義
だけで世界は変わらない、レトリック(巧妙な言い回し)は富を産まないことが証明
されました。「富を創れず、それを分配できない者が世界を救うことはできない」と
インドの巨大IT企業の創業者はカルチェラタンの現場で予感したそうです。

あれから30有余年、ガレージの若者たちはオールドエコノミーに影響を与え、世界
を変えました。次にやってきたスローガンはスピードと品質でした。疲れたら休めで
は、勝ち残りが難しい。疲れてスピードが落ち、品質に問題が出たら、レッドカード
で退場という企業が注目を集めました。若手登用、男女雇用機会均等などを口実にし
て「スピードと品質、若さ」でふるいにかけて、暗黙知という知的資産をもったベテ
ラン従業員を放出した企業が出てきました。その結果、老舗や一国を代表するような
優良企業は、暗黙知を評価しない経営幹部とビジネスマナーを軽視するIT小僧たち
のおかげで、初歩的なミスを繰り返し、高い授業料を払い始めています。関東の某私
鉄、某航空会社、西日本の某鉄道など、社員の基礎教育をしっかりやっていると思わ
れている大企業が基本的な業務レベルで致命的なミスを犯しています。

ここで、「疲れたら休め」が再評価されてもいいでしょう。
ギャンブルの達人は、負け続けたり疲れて勘が狂い始めたりしたときは、勝負を一時
的にやめるそうです。いつも酷使している一部分の脳がオーバーヒートしているので
、その部分をクールダウンさせるために、勝負から離れた別のことをして別の部分の
脳をつかいます。別の作業をして脳の別の部分を使うことで、いつも使っている重要
な機能を活性化させる効能が生まれます。
もしかしたら、疲れた運転手に一日中草むしりを課すのは、ストレス解消をねらった
是正(教育的指導)であったかもしれません。間抜けな上司が懲罰として課すから従
業員のストレス解消にならなかったのです。

◆あとがき
レンタルビデオ店が市場に登場したとき、消費者がまずしたことはレンタルしたVH
Sテープをコピーすることでした。コピー機がまだ高価だったので、レンタルビデオ
店の隣にコピー屋がありました。(レンタルビデオ店に併設されていたのかもしれま
せん)

ユーザはコピーしたらすぐにレンタルテープをショップに返却しました。家に帰って
コピー版を見ていました。画像の劣化は、デジタルコピーが存在していない時代です
から、問題になりません。コピーすれば劣化するのは当然なので、コピーのコピーは
海賊版だから画像が悪いということになり、内容次第でかえってプレミアが付くモノ
もありました。

やがてレンタルテープをコピーして本棚に飾るのが下火になりました。数が増えてき
たのと、レンタル料が安価になったからです。個人的な理由としては、一度見たテー
プは再び見ることがなかったからです。

個人的な理由かもしれません。最近、TV放映される映画をハードディスクに保存す
ることが多くなりました。昔見た映画なのですが、細かい部分を忘れています。あら
すじは覚えているのですが、話の展開や映像に新鮮な感じを覚えたり、当時とは違う
部分に感動したりしています。そして、何年かしてまた見るとまた違う部分に感動す
る予感があり、そのときに備えてコピーする気持ちになっています。

関連記事

  1. なるほど
PAGE TOP