金言-114:中国の賞味期限

1)オーナー:大学教授、元大蔵官僚

2)中国の賞味期限

中国は少子化、高齢化、都市と農村の資産格差などで、あと20年で崩壊すると一部でいわれていますが、逆に20年は持つということです。そして中国の要人からきいたのですが、彼らは20年の賞味期限どころか、20年かけて改革が完成するといっています。

3)経済成長率

1820年代の世界のGDPは中国27%、インド15%、大英帝国5%でした。アヘン戦争などで、19世紀半ばからで中国とインドが没落を始め、20世紀には欧米が世界制覇をします。しかしながら1978年、1991年という年にそれぞれ中国とインドは構造改革をスタートさせました。13億と11億という人口を抱えた2大旧大国は、賞味期限どころか、20年後にはユーロ圏、米国・メキシコ圏とならびアジア圏として力を持つ勢いがあります。

4)日本の状況

景気は回復しています。企業が収益改善をすることが景気回復につながるのですが、収益の上げ方が今までとは内容が違います。企業はリストラとコスト削減によって収益を改善し、物価と賃金を押し下げています。したがって、今回の景気回復は賃金アップにはなりません。さらに、物価と賃金を下げる要因が中国とインドにあります。製造業とサービス業はコストの安い海外にアウトソーシングして、コスト削減をしています。

ホワイトカラーの生産性向上とあわせて、一部のサラリーマンの業務をアウトソーシング(ビジネスプロセスアウトソーシング)しています。インドの受け入れ会社は、米国からの受注で年率40%増の成長を継続しています。モノをつくるのにカネがかからない時代になってきました。

日本型の経営をしている会社(松下、トヨタ、キャノン)と欧米型経営の会社(ソニーなど)のパフォーマンスが最近いれかわってきました。昨年のソニーショックで、明らかになったのは、成功している会社はモノにこだわりをもっている会社であり、ハードからソフトに軸足を移し製品のイノベーション、モノづくりにこだわりがなくなった会社は収益を落としているということです。

こうした状況で日本国民は、手に職をもつ(他の国が真似できない匠の技)か、または300万で暮らすしかないかもしれません。

◆あとがき

ファッションを変える、流れを変える、変えた流れに乗る。これが今を乗り切るキーワードだそうです。人より1歩先を行き、市場がついてくれば儲かりますが、10歩先を行くと大損するともいわれます。

関連記事

PAGE TOP