有名国立大工学部卒そして米国有名大学留学経験のある某大手電機メーカーの工場長がソフトウェア会社に役員待遇で転職しました
事業部長として出勤初日 着席して最初の一言が「おーいお茶」だったそうです 事実かどうかはわかりませんが 事務担のうわさ話の材料を提供したことは間違いありません
役員の秘書業務も兼務する事務担ならお茶だしはルーティンワークのひとつです
ですからこの第一声はまったく問題ありません パワハラ認定は難しそうです
ある大手企業の部長がこれ以上の昇進はないことに気がつき起業して社長になりました 出社すると共用のコーヒーサーバーを使ってコーヒーを飲みました
「おーいお茶はありません」
事務担が従業員にお茶をだす有給の業務はありません
コレポンも自分でやります
コストセンターはミニマムにして小さく始めて大きく育てるベンチャーのお約束を実行しました
儲買っている会社には儲ける仕掛けがありました
友人の会社では役員はランチで外出いたしません 役員室に出前の弁当が用意されています
受注や重要案件の決裁を求められたときに ランチで外出中ではチャンスロスを招くからであります