202501-16:ときどき植木職人のように

勤め人稼業を見限り12月決算の法人を登記して以来21回目の確定申告を先週済ませました 2期までは源泉徴収確定申告作業を外注しましたが3期からは本人申告としました 本人が申告とか登記変更とかする際は官は民の国家資格を問いません
株式100%を1人で保有する同族会社なので自分のタイミングで意思決定ができます 好みの仕事と取引先を選びます 第三者のカネを当てにしないとできない仕事はいたしません リスク優先ですが独りでできない案件は信頼できる仲間と互いに法人格で協業します
当然ながら案件の規模も量も限られます 修羅場を含むリスキーな商いはバブル時代に経験済みです 何回かの天災人災をかいくぐり無病息災で健康寿命の上限を超えた現在 ローリスクローリターンの商いがちょうどいいといつも自らに言い聞かせています
これをなんとかしないという緊張感とかストレスはレアケースです 儲け損なうことは多々あります でもチャンスロスは実損ではありません カネは使わないと増えませんのでそれなりに使います

時間は何かしてもしなくても残り少なくなっていくのは承知していますが 庭木を眺める職人の気持ちです 
ドラマで植木屋さんが手入れする庭の木を眺めているシーンがよく登場します どう剪定するか熟考し作業開始の気分が高まるまで時間をかけて待っています
毎朝寅の刻にTO DOを情報カードに手書きして1日を始めますが 着手しない項目は毎日あります 期限に間に合わなかったことはありませんが気分が乗らないTO DOはぎりぎりまで先送りします 先送りしているうちに最適解とか改善案が閃くことがあります 暗黙知のひとつです 着手するまで無意識に検討しています 夢のなかでも考えていると思います そうやって着手した以上結果について後悔いたしません
しかしながら最近は不出来と評価する結果が増えました 
団塊の世代の経年劣化は仕方ありません

関連記事

  1. ベトコン
PAGE TOP