自動車教習所の練習コースにはS字コースがあります。このコースでは、速度調節と
ハンドル操作を練習します。特にMT車の場合は断続クラッチで微速前進となります
。クラッチを切ったりつないだりして速度を調節しながら同時にハンドルを操作して
オーバーハングのコース(路肩がボンネットに隠れて見えません)を走るのですから
、慣れが必要です。いままで、公道でS字カーブを経験したことはありませんが、教
習所のコースにないヘアピンカーブは御殿場、箱根や日光などにあります。このカー
ブはAT車なら単純にカーブに入る前に十分減速して、少しずつアクセルを踏んでい
けばいいので簡単かもしれません。
ヘアピンカーブで感動したのは、富士スピードウェイで観戦した四輪車の耐久レース
でした。岡の上から見ていると、レース車がヘアピンカーブで止まっているように見
えます。実際にはかなりの速度でカーブを通過しているはずです。時速300KMか
ら急激な減速、マシンには過酷な操作が1周ごとに繰り返されます。ポルシェ全盛の
頃の話ですが、レース序盤では、日本車は軽快に走りますが、中盤を過ぎると1周ま
わってくるたびにエンジンの音が変わってくるマシンが増えました。結局、頑丈でマ
シントラブルの少ないポルシェの常勝でした。
ビジネス界にもヘアピンカーブがあります。メインスタンド前の直線をトップギアで
駆け抜けることができるのは、スタート時だけかもしれません。第1コーナーで追い
つかれ、ヘアピンでは遅れを取り戻そうとして減速のタイミングを失しコースアウト
してしまうリスクがあります。ローリスクを選んでヘアピンカーブに進入すると、エ
ンストしてしまいます。高速走行仕様の車は低速走行が続くとエンジンがオーバーヒ
ートします。相手の動きに惑わされず各コーナーで的確なエンジン回転数を選びコー
ス取りをしてマシンの負担を軽減して耐久レースで完走を目指します。ピットインで
劣化した部品を交換し路面に合わせてタイヤを選び燃料を補給し、ドライバーを交替
させます。耐久レースは一人では戦えません。
耐久レースは会社経営そのものです。ドライバー=CEOまたはCOOがいくら優秀
でもクルーやマシンがとろいと完走も危うくなります。クルーとマシンのレベルがラ
イバルと見劣りしない位まともなら、勝敗はドライバーの技量と運次第です。事業に
は、いたるところにヘアピンカーブが待っています。減速しないで突っ込んでコース
アウトしたり、減速しすぎてエンストしたりというリスクを回避する経営判断と瞬時
の意思決定が都度要求されます。ピットインして必要な整備をしないと1周ごとにマ
シンは壊れるリスクが高まります。1周のタイムを競うのは期末決算でいくら儲けた
かということであり、耐久レースで完走するには経営基盤を年々強固にして倒産リス
クを減らす仕組みが必要です。
あとがき
す。渋滞に巻き込まれていつも思うのは、たとえ1メートルでも前に進めば時間がか
かっても必ず目的地に近づくということです。
年配者で気が短い人がいます。そういう人を見ると、残り時間が少ないのできっと焦
っているのだろうと気の毒に思うことにしています。並んでいる列に割り込んでくる
オバさんを見ると、この人も時間が足りないのだろうと考え、感情を乱されないよう
に気をつけます。
意思決定はすばやく、決して認否保留はしません。じっと待つという意思決定も迅速
に行います。